園だより」カテゴリーアーカイブ

『叱り』を正しく理解する

最近、子どもを叱ったことはありますか?子どもが嘘をついたとき、危険な行為をしたとき、または他人を傷つけるような場面では、叱ることがあるでしょう。しかし、「叱る」という行為にはネガティブなイメージが強く、できることなら避けたいと考えてしまうかもしれません。叱ることで子どもから嫌われたくない、子どもを泣かせたり悲しませたりしたくない――そうした感情から、叱るのをためらう場面もあるでしょう。

では、「叱る」という行為の出発点はどこにあるのでしょうか?叱る側、つまり多くは大人が、その子どもの行動やその背景にある考え方に対して反対する気持ちを抱いたとき、「叱る」という行為が生じるのだと思います。ただし、叱る側が思い通りにならないことへの憤りや苛立ちをぶつけてしまうと、本来子どものための行為である「叱る」ことが、大きく逸れて「怒り」となってしまいます。「叱る」という行為は叱る側の感情と密接に関わっているため、自らの感情をコントロールすることが重要です。「叱る」とは、子どもを大切に思う気持ち、すなわち「愛情」を土台とする行為です。だからこそ、叱る側には目的を見失わず、冷静でいることが求められます。

ところで、「叱る」という漢字は「口」に「七」と書きます。これは、叱る側が何度も繰り返し「やってはいけないこと」を説き、子どもが自ら善悪を判断して行動する力を身につけることに通じるものではないでしょうか。叱られた子どもは、「できなかった自分」「悪いことをした自分」と向き合わなければなりません。悔しさや悲しみから涙が出ることもあるでしょうし、感情の行き場を失うこともあります。そのため、なるべく早く気持ちを切り替えられるような配慮も必要です。繰り返される「叱り」の中で、子どもはなぜ叱られたのか、どのような行動が叱られるのかを自ら考え、判断する力を育んでいきます。その際、大切なのは「じっくり長時間叱る」のではなく、「何度も繰り返し、あっさりと叱る」ことです。

叱ることで行動が改善されるのは、叱りの意図が子どもに伝わり、子どもが反省した証です。「自分を顧みて、自分を変える」ことの難しさは、大人のほうがよく知っているでしょう。それを成し遂げた子どもを大いに褒めて認めること――それもまた、叱りの一連の流れとして重要です。

「叱る」ことは決して簡単なことではありません。しかし、人が成長していくうえで、なくてはならないものでもあります。大人になって、子どもの頃によく叱ってくれた人のことを思い出すとすれば、それはその「叱り」の根底に、紛れもなく「愛情」があったからではないでしょうか。

参考書籍:新任1年目の子どもが信頼する叱り方ができる本 中嶋郁雄 (著)

親子でひと息、リラックスタイム

新年度が始まって一か月。新しいクラス、新しい先生、新しいお友だち。
子どもたちはたくさんの「初めて」に囲まれながら、一生懸命に毎日を過ごしています。
大人もまた、園生活や新しいリズムに慣れようと頑張っていることと思います。
少しずつ緊張がとけてくるこの時期、ふと疲れを感じたり、体調を崩しやすくなったりすることもあります。そんなときは、親子で一緒に、ちょっとだけ「リラックスタイム」を取ってみませんか?
たとえば、床にごろんと寝ころび、手足をバタバタさせて遊ぶ「ごろごろストレッチ」。大きく手を広げたり、体をゆっくり伸ばしたりするだけでも、体の緊張がほぐれます。
また、「お花のにおいをかぐように鼻からゆっくり吸って、ロウソクの火を吹き消すように口から吐く」という呼吸遊びもおすすめです。遊びながら自然と深呼吸でき、心も落ち着きます。
おうちの中で流す音楽も、リラックスを手伝ってくれます。川のせせらぎや小鳥の声、カフェミュージックなど、やさしい音に耳を傾ける時間をつくってみるのもいいですね。
新しい環境でたくさん頑張っている子どもたち、そして大人自身にも、少しの「ひと息」をプレゼントしてあげましょう。
がんばる日も、休む日も、どちらも大切にしながら、これからの季節を一緒に楽しんでいきたいですね。

甘いもの

みなさんは一日の中でどのくらい甘いものを口にしますか?また子どもにどのくらい甘いものを食べさせて(飲ませて)いますか?甘いものを摂取することによって引き起こされる弊害はたくさんあるようですが、かといって甘いものを食生活から完全に断ち切ることも不可能に近いことと思います。今回は日常の食生活でどのように、またどのくらいの目安で甘いものを食べたら良いのかを探ってみました。

まず私たちが普段よく口にする甘いものにどのくらいの砂糖が含まれているかをざっと調べてみました。

ヤクルト(10g)、アイスクリーム(30g)、マックシェイクMサイズ(70g)、ポカリスエット500ml(30g)、ビスコ1パック(14g)、あんぱん(20g)、フルグラ(6g)

意外なものに多くの砂糖が含まれていて少し驚いたものもありますが、総じて飲み物に大量のお砂糖が使われているようですね。調べてみて気づいたのですが食品の成分表を見てもお砂糖の量はぱっと見てもどこに記載されているのかわかにくいのですが、成分表に書かれている「炭水化物」=糖類+食物繊維、ということで、それが飲み物であれば炭水化物=糖類、と判断して良いようです。

次に私たちが一日でどのくらいの糖分を摂取したらよいのかを調べてみました。WHO(世界保健機関)のガイドラインでは、成人及び児童の1日当たりの糖類の摂取量をエネルギー総摂取量の10%未満に減らすことを推奨しており、さらに5%(1日25g/ティースプーン6杯分)程度に抑えることができれば、より健康効果が高まる、ということです。

最後は甘いものの摂り方ですが、虫歯の観点から見れば口の中が常に甘いもので満たされている状態がもっとも虫歯になりやすいので、頻繁に飴をなめたり甘いものを飲んだりすることが一番いけないようです。少なくともお口の中で「再石灰化」(酸で傷ついた歯が唾液の働きで修復される現象、食後30分~1時間で始まる)されるまでは次の甘いものを口の中に入れない方が良さそうです。

また甘いものを食べることで起きる血糖値の上昇を抑えるインスリンの働きも体の中にある体内時計と連動しているので、食事の時間を規則正しくすることでより効果が期待できるようです。 普段の生活ではジュースをお茶に変えるなどして、お祝い事などの特別な日には美味しいケーキやお菓子をみんなで楽しくいただく。甘いものとはそんな付き合い方がベストなように思います。

写真の撮り方のポイント

卒園式や入学式、春の行楽に出かける機会も増えるこの季節、スマホやカメラを使って写真を撮る機会も増えることと思います。私自身、写真が趣味でしばらくプロの写真家に習っていた時期もあるので、その時に知って学んだことで「これは役立つ」と思うポイント、その中でも特に人物を撮ることに絞って今日は皆さんにお伝えしようと思います。

① 日の丸構図で撮ろう – 被写体を写真のど真ん中に配置して撮る写真の構図は良くない、と一般的に言われていた時期がありますが、素人はむしろ日の丸構図で撮るべきです。写真の主人公となる被写体を写真のど真ん中に置くことで、その写真から「何が撮りたかったのか?」が明確に伝わるのです。特に人物を撮影する際は自分が一番撮りたい人を構図のど真ん中に配置することで、だれが見てもその写真の主人公が明確にわかる、というわけです。カメラの機能でグリッド線を表示しておいても構図が取りやすくなるのでお勧めです。

② 明るいところで撮ろう – 最近のカメラはとても性能が良いので暗い所でもそれなりに写真が撮れるのですが、できれば写真は明るい光が十分に降り注いでいる場所で撮るのが一番です。特に人物を撮る際は光が十分にある場所で撮ると肌色がきれいに撮れます。ただしカメラの設定によっては明るすぎる場所だと「白飛び」という写真が白くなりすぎてしまう現象が起きてしまったり、日差しが強い夏場の屋外だと顔に陰影が濃く出すぎてしまう場合もあるので、そんな時はあえて日陰を選んで撮ってみたり「反逆光」を利用すると上手に撮れます。「反逆光」とは真後ろから光がくる「逆光」よりも少し光の位置が斜めにずれている状況です。

③ 水平な写真を撮ろう – 傾けた構図で撮られた写真もおしゃれだったりするのですが、意図しない写真の傾きは不安定な印象を見る人に与えてしまいます。よく近くの建物や電柱などの線に合わせて水平にしたつもりが、実際に撮れた写真を見ると傾いていることがあります。カメラを持つ人とその建物の位置の関係で必ずしもその建物の線が写真の中で垂直になるとは限らないので、あくまでも被写体が水平になっていることを意識しましょう。カメラの機能によっては水平線を表示できるものもあるので、利用するのも一つの手かもしれません。

以上、3つの点を意識するだけでも写真はぐんと良くなります。でも意識するあまりにシャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、そのあたりはほどほどに、ということで、記念の一枚を撮ってみてください。

 

 

笑顔の効能・立腰の効果

みなさんは今日一日どれだけ笑いましたか?「笑う門には福来る」先日行われたかるた大会のことわざかるたにもあるように、笑いには多くの良い効果があるとされています。一説には笑うことで平均寿命が7歳延びるとか?実際のところはわかりませんが、笑うことで免疫機能がアップしたりストレスを軽減させるホルモンが分泌されることも医学的に分かっているようです。

正月休み明けに保育園の先生から「休み中は具合が悪くなった。家にいても全然笑わないもの。でも保育園に来て子どもたちと一緒にいれば自然と笑って元気になった。」という話を聞きました。実際に私もまったく同じことを感じていたので、改めて笑いの効果を認識しました。自分自身が笑うことも大切ですが、周囲の笑顔、とくに子どもたちの笑顔や笑い声にはとりわけ大きな効果があるように感じます。

ところで我々人類は笑う動物だけど、ほかの動物って笑うの?と思い調べてみたところ、笑う動物は我々人間と同じ類人猿のみだそうです。よく犬や猫が笑っている写真を目にしますが、あれはたまたま笑ったような表情を見せているだけで感情が表現されているわけではないようです(ちょっと残念・・・)。

我々人類に与えられた「笑う」という素晴らしい機能。これを有効に活用しない手はありませんね!みなさんもたくさん笑って健康と幸せを手に入れましょう。(ちなみに作り笑顔でも効果が得られるそう。)

おなじく先日行われたかるた大会で子どもたちがかるたを始める前にしていた「立腰(りつよう)」についてです。「立腰」とは読んで字のごとく腰の骨を立たせて座る姿勢のことで、心身に良い効果があるとされています。長年赤沢保育園で子どもたちとかるたをしている先生方から聞いた話ですと「立腰」の姿勢をとることで、それまではざわざわと落ち着きのなかった子どもたちもしっかりと人の話を聞く姿勢ができる、とのことです。姿勢を正すことで内臓の働きや血流が良くなるため頭もスッキリし集中力が高まる、ということのようです。

みなさんも日頃から家族やお友達とたくさん笑い、集中しなければならない場面ではなるべく立腰の姿勢を心がけ、これからも心身ともに健やかに過ごしていただけたらと思います。

ネット依存、ゲーム依存

年末年始、家にいる時間も長くなるため、子どもたちが動画を観たりゲームで遊んだりする時間も必然的に増えてしまうことになります。皆さんのご家庭では子どもがインターネットやゲームで遊ぶ場合に何か決め事を設けていますか?それとも好きにさせていますか?大人の我々でさえ気づけばおすすめ動画に何時間も見入ってしまったりすることもあるので、子ども自身に自制を強いるのはだいぶハードルが高い話になってくるかと思います。

かくいう私も子どもが小さい頃は「ゲームをしていると大人しいから」という理由で好きにゲームをさせていました。もちろん「ゲームばかりしないで早く寝なさい」などとガミガミ叱りゲームを取り上げることもありましたが、そんなものは焼け石に水。数日間はかろうじて効果が見られたとしても、すぐに元通りになってしまい、気づけば息子は自他ともに認めるゲーマーへと成長しました。

ふと不思議に思うのは、ゲームにはまるのはなぜ男の子ばかりなのでしょうか?統計的に見てもゲームにはまるのは男性が多く、女性はSNSに依存する傾向があるそうです。情報端末は一人1台、大人も子どももインターネットとは切っても切れないご時世になってしまいましたが、つい先日タレントのふかわりょうさんの手記が目に留まりました。「いいねなんて、いらない」と題した文章には『人の「いいね」よりも自分の「いいね」がひとつあればいい。』といったことが書かれているのですが、このところ私たちの日常の行動も本来の目的を離れ無意識にSNSに支配されているのでは?と感じることが多かったので、彼の意見には大きく頷いてしまいました。

赤沢保育園の子どもたちがかるたに興じている様子を見て思うこと。それは我々の生活にまだインターネットやテレビゲームが入り込むずっと以前から続くアナログな遊びで、やっている当人たちもさることながら、周囲にも笑いや感動を巻き起こします。そこにはプログラミングやAIでは到底作りこむことのできない奇跡やハプニングも起きます。単純だからこそ誰もが楽しめるこのかるた遊びに、年末年始の家族みんなの時間を充ててみるのも良いかもしれません。

「LOVE 自分 子育て」

つい数日前、インスタで子どもを負ぶっておもちゃが散らかった部屋で一心不乱に謎の踊りを踊る女性に目が釘付けになりました。リンクをたどっていくと、その女性は「ママ界のエンターテイナー」バブリーたまみ、という人だと知り、私はすぐさま彼女の著書「LOVE自分子育て」を買って読んでみました。読み終えて感じたこと、それは「もしこの本を自分が子育てをしていた頃に読んでいたなら、ひょっとすると自分の人生は変わっていたかもしれない」ということでした。書かれている内容のすべてに同感できるし、すべてが納得のいく理論です。なるほど当時の自分はそういう思考だったからあんなに怒りや悲しみに満ち溢れていたのかと、今さら何が変わるわけでもないけれど、当時の自分に向かって「大変だったね」と労いの言葉をかけてあげたくなりました。しかしこの本には、私のような子育てが終わってしまった世代に向けても「おじいちゃん、おばあちゃん」になるための心構えが書かれています。これは実に参考になります。私がおばあちゃんになった日にはぜひ活用したいと思います。

おそらくみなさんの中にもこの本を読まれた方が多くいらっしゃることと思いますが、この本は子育てに関してのノウハウが書かれているわけではなく、いかに自分の置かれた状況を的確に把握し、「自分」をうまく前進させるかが書かれた本なので、あらゆる年代の人が読んでも通じるものがあるように感じます。「自分を嫌いにならない」術は、仕事や周囲の人間関係にも十分応用できるように思います。

もしこの本を読まれたことが無いようでしたら、読むことを強くお勧めいたします。子育て最中の方ならなおのこと、これから子育てをされる方、家庭を持たれる方にはパートナーと一緒にぜひ読んでいただきたい本です。本自体は多忙なママでもサクッと読めるようマンガと対話形式で構成されているので2,3時間もあれば読めてしまいます。(なんならお貸しいたしますので、読みたい方はお声がけください。)

子育てに苦しんでいるママを一人でも多く救いたい、自分のような悲しい経験をする子どもを一人でも減らしたい、一人でも多くのママに笑顔になってもらいたい、ぱっと見お笑い芸人のようないでたちの「バブたま」こと、バブリーたまみさんの熱い思いと愛に溢れた1冊でした。

ミナトテラスだより12月号

11月は「手作りパスタの会」を開催いたしました。

今回はパスタの生地を手で薄く伸ばして茹でずに具を重ねていくやり方でラザニアを作りました。
ご参加いただいた子どもたちもみんな楽しそう&美味しそうに食べていただけたようで何よりです!

次回の手打ちパスタの会は来年1月末を予定しています。

皆様のご参加お待ちしております!

ミナトテラスだより11月号

ミナトテラスで定期開催している「みんなの哲学対話」略して「みんてつ」ですが、赤沢卒園児や現在保育園ご利用中の方にもご参加いただき、大変うれしく思っています。

哲学対話と聞くと少し堅苦しいイメージですが、実際はとても和やかな雰囲気の中で行われます。

テーマが毎回変わるので、みなさまも興味のあるテーマの回があったらぜひ参加してみてください!