園だより」カテゴリーアーカイブ

ネット依存、ゲーム依存

年末年始、家にいる時間も長くなるため、子どもたちが動画を観たりゲームで遊んだりする時間も必然的に増えてしまうことになります。皆さんのご家庭では子どもがインターネットやゲームで遊ぶ場合に何か決め事を設けていますか?それとも好きにさせていますか?大人の我々でさえ気づけばおすすめ動画に何時間も見入ってしまったりすることもあるので、子ども自身に自制を強いるのはだいぶハードルが高い話になってくるかと思います。

かくいう私も子どもが小さい頃は「ゲームをしていると大人しいから」という理由で好きにゲームをさせていました。もちろん「ゲームばかりしないで早く寝なさい」などとガミガミ叱りゲームを取り上げることもありましたが、そんなものは焼け石に水。数日間はかろうじて効果が見られたとしても、すぐに元通りになってしまい、気づけば息子は自他ともに認めるゲーマーへと成長しました。

ふと不思議に思うのは、ゲームにはまるのはなぜ男の子ばかりなのでしょうか?統計的に見てもゲームにはまるのは男性が多く、女性はSNSに依存する傾向があるそうです。情報端末は一人1台、大人も子どももインターネットとは切っても切れないご時世になってしまいましたが、つい先日タレントのふかわりょうさんの手記が目に留まりました。「いいねなんて、いらない」と題した文章には『人の「いいね」よりも自分の「いいね」がひとつあればいい。』といったことが書かれているのですが、このところ私たちの日常の行動も本来の目的を離れ無意識にSNSに支配されているのでは?と感じることが多かったので、彼の意見には大きく頷いてしまいました。

赤沢保育園の子どもたちがかるたに興じている様子を見て思うこと。それは我々の生活にまだインターネットやテレビゲームが入り込むずっと以前から続くアナログな遊びで、やっている当人たちもさることながら、周囲にも笑いや感動を巻き起こします。そこにはプログラミングやAIでは到底作りこむことのできない奇跡やハプニングも起きます。単純だからこそ誰もが楽しめるこのかるた遊びに、年末年始の家族みんなの時間を充ててみるのも良いかもしれません。

「LOVE 自分 子育て」

つい数日前、インスタで子どもを負ぶっておもちゃが散らかった部屋で一心不乱に謎の踊りを踊る女性に目が釘付けになりました。リンクをたどっていくと、その女性は「ママ界のエンターテイナー」バブリーたまみ、という人だと知り、私はすぐさま彼女の著書「LOVE自分子育て」を買って読んでみました。読み終えて感じたこと、それは「もしこの本を自分が子育てをしていた頃に読んでいたなら、ひょっとすると自分の人生は変わっていたかもしれない」ということでした。書かれている内容のすべてに同感できるし、すべてが納得のいく理論です。なるほど当時の自分はそういう思考だったからあんなに怒りや悲しみに満ち溢れていたのかと、今さら何が変わるわけでもないけれど、当時の自分に向かって「大変だったね」と労いの言葉をかけてあげたくなりました。しかしこの本には、私のような子育てが終わってしまった世代に向けても「おじいちゃん、おばあちゃん」になるための心構えが書かれています。これは実に参考になります。私がおばあちゃんになった日にはぜひ活用したいと思います。

おそらくみなさんの中にもこの本を読まれた方が多くいらっしゃることと思いますが、この本は子育てに関してのノウハウが書かれているわけではなく、いかに自分の置かれた状況を的確に把握し、「自分」をうまく前進させるかが書かれた本なので、あらゆる年代の人が読んでも通じるものがあるように感じます。「自分を嫌いにならない」術は、仕事や周囲の人間関係にも十分応用できるように思います。

もしこの本を読まれたことが無いようでしたら、読むことを強くお勧めいたします。子育て最中の方ならなおのこと、これから子育てをされる方、家庭を持たれる方にはパートナーと一緒にぜひ読んでいただきたい本です。本自体は多忙なママでもサクッと読めるようマンガと対話形式で構成されているので2,3時間もあれば読めてしまいます。(なんならお貸しいたしますので、読みたい方はお声がけください。)

子育てに苦しんでいるママを一人でも多く救いたい、自分のような悲しい経験をする子どもを一人でも減らしたい、一人でも多くのママに笑顔になってもらいたい、ぱっと見お笑い芸人のようないでたちの「バブたま」こと、バブリーたまみさんの熱い思いと愛に溢れた1冊でした。

ミナトテラスだより12月号

11月は「手作りパスタの会」を開催いたしました。

今回はパスタの生地を手で薄く伸ばして茹でずに具を重ねていくやり方でラザニアを作りました。
ご参加いただいた子どもたちもみんな楽しそう&美味しそうに食べていただけたようで何よりです!

次回の手打ちパスタの会は来年1月末を予定しています。

皆様のご参加お待ちしております!

ミナトテラスだより11月号

ミナトテラスで定期開催している「みんなの哲学対話」略して「みんてつ」ですが、赤沢卒園児や現在保育園ご利用中の方にもご参加いただき、大変うれしく思っています。

哲学対話と聞くと少し堅苦しいイメージですが、実際はとても和やかな雰囲気の中で行われます。

テーマが毎回変わるので、みなさまも興味のあるテーマの回があったらぜひ参加してみてください!

読解力

最近頭の中によく浮かぶ単語の一つに「コミュニケーション」というものがあります。この「コミュニケーション」の能力に長けているとおそらくどのような場面でも良い結果をもたらすのではないか、と日々の生活の中で感じることが多いのですが、皆さんはどうでしょうか?その「コミュニケーション」の手段の一つ「読解力」について今日は書いていきたいと思います。

「読解力」とは文字通り「読み解く力」で文章を読んで内容を理解する力のことですが、では次の文章を読んで内容が同じか異なるかを考えてみてください。

「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

答えはもちろん「異なる」なのですが、中学生857人にこの問題を出したところ正答率が57%だったそうです。

新聞や読書などの活字離れやSNSの普及で長文を使わなくなったことが子どもたちの読解力の低下の原因とされていますが、実際はどうなのでしょうか。ある調査では読書の好き嫌いやスマホの利用時間と読解力に関係はない、という結果が出ています。

我々大人の立場からしたら子どもたちにいかに読解力をつけてもらうかが課題となるのですが、ここまで読んで「さて、自分自身の読解力は果たして大丈夫なのだろうか?」と不安に思われた方もいるのではないでしょうか?

(読解力をチェックしてみたい方はこちらで簡単にチェックができます。
https://www.sokunousokudoku.net/yomitokun/)

 ←「読解問題よみとくん」

子どもには早いうちから様々な教育を、と考える親御さんも多くいることと思いますが、まずは自分たちの国の言葉『日本語』を正しく使いこなせるようになることがとても重要だと思います。そのためにも日頃から絵本の読み聞かせや、自然や社会などの周囲に興味を持ち、物事に集中して考える時間を子どもたちに与えることが重要ではないかと考えています。

バーチャル高校

最近知ったのですが、N高、S高、R高、と呼ばれる学校が人気だそうです。その学校は角川ドワンゴ学園が2016年から運営しているいわゆる通信制の高校で、人気の理由は入学が簡単にできることや豊富な課外授業が用意されていること、通信制ですが通学コースやオンライン通学コースと呼ばれるコースが準備されており生徒はその中から自分に合ったコースを選べるという点にあるようです。またもう一つの大きな人気の理由は学費が高くないこと(これは親にとってかなり重要なポイントになりますね)があげられます。公表されている金額は3年間で74万円弱と、一般的な公立高校の学費(150万円)と比べてみても安いことが分かります。

これは不登校の子どもたちや親たちにしてみたら救世主ではないでしょうか?あと重要なポイントをもう一つ忘れていましたが、この学校にはいわゆる偏差値が設定されていません。入学するうえで学力試験を行っていないため合格、不合格がないのです。偏差値が設定されていないから学力が低いというわけでもなく、有名国公立大学へ進学する生徒もいるようで、中には不登校ではない普通の高校生でもわざわざこの学校に編入するケースもあるようです。

今は働き方も多様化している時代、子どもがアバターでバーチャル教室に登校してバーチャル教材で学習するのもありなのかな?と思う一方で、従来からある普通の学校が今後どのように変わっていくのか(変わらないのか)も気になります。勉強は大嫌いでしたが学校に行くのが大好きだった自分としては、学校はもちろん知識を習得する学びの場でもありますが、多感な時期に人間関係を学ぶ場でもあり、今後訪れる社会の荒波に備える場として、リアルな学校にも引き続き頑張ってもらいたいと思います。

ミナトテラス便り10月号

先日行ったフラダンス無料体験はとても楽しいイベントとなりました。

マウナラニフラスタジオのみなさんによるフラダンスショーで、雨降る東湊町通が一瞬ハワイになったかのような錯覚に陥りました☺

連休の合間で保育園に通われるみなさんには参加しにくい日程となってしまったので次回は平日の夕方などに定期的に開催できるよう検討しています。

情報は随時赤沢ミナトテラスのインスタにアップしていきます!

こあら組さん、なにしているの~?

今月はこあら組です🐨

進級してから早いもので、半年が経とうとしています。新しい部屋、新しいお友達、新しい先生と、大きく環境が変わりましたが、あっという間に慣れて、毎日元気いっぱいのこあら組です!!

今年の夏は、プール遊びがたくさんできました。顔にお水がかかってもへっちゃら!「まだ出たくないよ〜」という声が上がるほど水遊びが大好きな子ども達です😊

さーて、明日は何をして遊ぼうかな〜♪

おすすめの映画

皆さん、映画はお好きですか?最近ではほとんど観ることが無くな
ってしまいましたが、私は大の映画好きでした。そんな私から子育て
パパ&ママにおすすめの映画を一つご紹介したいと思います。映画
は家で観るのが主流だった当時の私が珍しく映画館で3回も観た
映画です。もちろんその後も飛行機の中や Amazon Prime などで
観ているので合計何回観たかわかりません。そのくらい好きな映画で
す。

『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』
この邦題だと一見コメディー映画のように思えてしまうけど、とある
新聞記者の実話をもとに作られた、とても心温まる家族の成長物
語です。「子育てに少し疲れたな。」そんな気分になったら(そんな
気分でなくても)この映画をぜひ観てください。子育ての今を家族と
共に楽しもうという気持ちに溢れることと思います。