花粉症

 日を追うごとに暖かさを増し、春の光にあふれる今の時期はとても好きな季節なのですが、どうにも煩わしいのが花粉です。毎年春のこの時期に飛ぶスギ花粉のアレルギーを持つ人はおおよそ日本国民の半分といわれており、私ももれなくその半分に該当する花粉症の一人です。今では朝のニュースでも花粉の飛ぶ量を教えてくれ、当然のように存在する花粉症ですが一昔前?いやだいぶ前、私が子どものころには花
粉症という言葉はなかったように記憶しています。

 花粉症が国民病として知られるようになったのは1970年代の後半で、それ以前はスギ花粉よりもブタクサと呼ばれる「セイタカアワダチソウ」の花粉がぜんそくなどを引き起こす悪者として存在していました。では昔は何で花粉症がなかったのでしょう?一般的にはスギやヒノキを建材として使うため数多く植林されたことによって、さらには道路や地面がコンクリートで舗装されるようになり飛んできた花粉が行き場を失ってしまったから、と言われています。

 では花粉症は何歳から発症するのでしょうか?親にアレルギーの素因があればその子どもが花粉症になる確率は高くなります。早ければ0歳から発症する場合もあるようです。2月から4月の花粉が飛ぶ季節に鼻づまりやくしゃみ、目をこする、口をぽかんと開けたままにしている、といった症状が見られる場合は花粉症の可能性が高いです。子どもの花粉症が悪化してしまうと中耳炎や副鼻腔炎、ぜんそくなどを引き起こしてしまう場合もありますので、そうなる前に耳鼻科や眼科を受診して適切な処置を受けるようにしましょう。

 ところで花粉症って治るものなのでしょうか?体質なので難しいように思うのですが、現在は花粉症に限らずダニやハウスダスト、食物アレルギーの場合も、アレルギーの原因となる物質をごく少量ずつ体の中に取り込んで徐々に体を慣らしていくという治療法があるようです。私自身も子どもの頃からアレルギー性鼻炎と診断され、20代の頃はかなりひどい花粉症の症状に悩まされましたが、現在は以前ほどひどくは
ありません。周囲にいる同年代の人の中には「花粉症が出なくなった」と言っている人も存在します。長年体に蓄積してきた花粉のおかげで耐性ができたのでしょうか?それとも日常生活の中でうまく花粉を避ける術が身についたのでしょうか?定かではありませんが、症状は確実に軽くなっています。

 花粉が飛ばなくなるまであとひと月ほど。しばらくの辛抱ですが、上手に花粉対策をして春の到来を楽しんでいただけたらと思います。

キラキラネーム

赤ちゃんの命が宿ったその瞬間から、親たちは生まれてくる子に思いを巡らせ子どもの名前を考え始めます。名づけには人それぞれの背景やストーリーがありますが、中には思いもよらぬ凝った名前や、どうやっても読めない当て字を使った名前、アニメやゲームのキャラクターから取ったような名前もあります。そんな名前を総称して「キラキラネーム」と呼ぶようになったのは、いったいいつの頃からでしょうか?私が記憶する限り今から30年近く前に「悪魔」と子どもに命名したことで騒動になったあのあたりから、一般的な子どもの名づけの枠が外れ自由度が増して「キラキラネーム」と呼ばれる名前も巷で増え始めたように思います。

個人的には親や家族が子どもに幸せを願って付けた名前に(ネガティブな意味や不快な印象がなければ)全く異論はないのですが、一度聞いたら一生忘れられないほどインパクトの強い個性的な名前だと、名付け親の思いとはうらはらに、その名前の持ち主ご本人の苦労はきっと大きなものになってしまうことでしょう。

ところでこの「キラキラネーム」も戸籍法の一部改正で、ある程度の制限がかかってくるようになるそうです。この法改正は行政のデジタル化促進や利便性の向上が主な目的で、決して「キラキラネーム」を使えなくするためだけのものでは無いようです。法改正後には戸籍に読み仮名が必須となるのですが(戸籍振り仮名制度)ではその結果どのような名前が付けられなくなってしまうのかというと、「太郎」と書いて「マイケル」と読ませる、とか「高」とかいて「ヒクシ」と読ませる、などが例として法務省のHPに挙げられていました。なお戸籍の名前に振り仮名が必須となるのは新生児の届出時のみに限らず、すでに名前を与えられて幾久しい私たちも対象で令和7年5月ごろから届出が開始される予定です。なお漢字の読み方だけに限らず反社会的、人の名前として違和感のあるキャラクター名なども受理されないようです。「騎士」と書いて「ナイト」、「光宙」と書いて「ピカチュウ」は受理されるのでしょうか?そのあたりの判断が役所の担当によってばらつきが出てしまうとなると、将来的に大きな議論や問題を巻き起こしてしまいそうですね。

春になり、保育園にも新入園児さんがたくさんやってきます。そんな新入園児さんの名前を見ながらどんな思いを込めてつけられたのかを想像するのもなかなか楽しいものです。

みんなのスペース(仮名称)

赤沢保育園の園舎向かって右手にある現在建築中のグレーの建物の1階スペース(30㎡ほど、3月完成予定)を保育園をご利用中のみなさんが利用、活用できる場所にしていきたいと考えています。

以前にアンケートを取らせていただいたこともありますが、平日の日中は保育園を目の前にしてリモートワークが出来る環境を整えてあります。リモートワークが可能な方は限られているかと思いますが、もしご利用をご検討されている方がいらっしゃいましたらお声がけください。

また週末は近隣にお住まいの方々も保育園を利用しているみなさんも気軽に参加できるような単発のワークショップや小規模なイベントを開催していく予定です。今のところ、子ども向けプログラミング教室、ご年配の方向けスマホ教室、羊毛フェルトマスコットのワークショップ、編み物ワークショップ、手打ちパスタワークショップ、といったものが開催候補として挙がっておりますが、様々なジャンルのワークショップや小規模なイベントを開催していきたいので『ぜひここでワークショップをやりたい!』という方、もしくはこんなワークショップをやってほしい、といったご要望がありましたら是非お聞かせください。

あと、このスペースの名称がまだ決まっていません。このスペースは保育園利用者、地域の方々が利用、活用、交流できるような場所にして、ここ新潟しもまちの活性化につなげていけたらと考えています。そういった趣旨も含め、ぜひみなさんのアイデアでこのスペースの名前を付けていただけたらと思っております!どうぞよろしくお願いいたします。

職員紹介のコーナー|2024年2月

今月は赤沢保育園で毎日美味しい給食を作ってくださっている西さんです。

昨年、行事で子どもたちと一緒に給食を食べました。

その時ニコニコしながら「給食美味しい」「おかわりするよ」などいろいろな声が聞こえてきてとてもうれしかったです。

給食の時間を楽しんでもりもり食べてもらいたいと思っています。

これからも安全でおいしい給食を提供できるよう心掛けてまいります。

どうぞよろしくお願いします。

好きな事:旅行、美味しいものを食べに行くこと

(最近旅行も行っていないので今年こそはどこかに行きたい!)

正常性バイアス

波乱の幕開けとなった令和6年、地震の発生からすでにひと月が経とうとしていますが、未だに避難生活を余儀なくされている方々をニュースで見るたびに切なくなり、被災地の一刻も早い復興を願わずにはおれません。

幸いにもこの保育園のある近隣では地震や津波、液状化現象といった大きな被害も出ることなく、園舎の壁に多少のひびが入る程度で済みましたが、今回の地震を受け、保育園ではさまざまな災害時の対応、避難体制の確認と見直しを行いました。

ところで大きな災害が起きた時、特に津波という文字を見ると必ず私の頭の中に一つの言葉が浮かんできます。それは「正常性バイアス」という言葉なのですが、みなさんはこの言葉をご存知でしょうか?人は何か異常事態が身の回りに起きてもその事態を正常の範囲内として捉えることで心の平静を保とうとします。それは人々の心の中で「正常性バイアス」が働いているからなのです。日々の生活の中で起きる物事の変化から過度にストレスを受けないよう我々の心の平穏を保つように働いている「正常性バイアス」も、災害時にはマイナスに働いてしまいます。

日本に住んでいればほとんどの人がある程度の地震の揺れを経験しているので、地震が起きてもそれがどの程度の規模なのかは瞬時に把握できます。しかし津波に関しては多くの人はテレビなどで見て知ってはいるものの実際に体験したことがある人はおそらく僅かだと言えます。多くの人にとって津波は未体験で非現実的な出来事、自分の身に起きるとは思えない出来事として意識の中に存在しています。

仮に大きな揺れの後すぐに津波警報が出たと想定し予想される津波の高さが30~80センチだったとします。その警報を聞いてみなさんはどのように感じてどのような行動をとるでしょうか?「津波の高さが自分の腰の位置よりも低いのであればきっと大したことないかもしれない。」「過去の大震災で起きた大きな津波とは違うな。」「周りの人たちが避難するようなら自分も避難しようかな。」もしそんな思いが頭をよぎったならば、それがまさに正常性パイアスの仕業なのです。過去に起きた大きな津波でもこの正常性バイアスのせいで多くの人々が逃げ遅れ被害にあっています。実際に30センチの高さの津波でも人は容易に足をすくわれ流されてしまうという事を決して忘れないでください。50センチの高さの津波であれば成人男性でも立っていることは不可能なレベルです。(なお東日本大震災時の津波の高さは最大で40.5メートル、10階建ビルの高さに相当します。)津波が起きた際は一分一秒でも早く高い場所に逃げなければなりません。避難する際の判断に時間がかかってしまうことは致命的なのです。

そのとっさの判断をするためにもう一つ重要なのは事前にしっかりと情報を把握しておくことです。津波が発生した際、自分たちの住んでいる地域はどの程度の津波が想定されるのか、どのくらいの時間で津波が来るのか、また避難する場所はどこなのか、日頃からハザードマップを確認し、津波の規模にあわせた避難経路をあらかじめ想定しておくことは非常に重要です。

そして災害発生時には自分の中の「正常性バイアス」が働いていることも頭の片隅に置いておいてとっさの判断をしてください。

職員紹介のコーナー|2024年1月

今月は非常勤で赤沢保育園を支えてくださっている桜井先生です。

令和3年11月から非常勤の保育士として勤務しております
桜井加津美(さくらいかずみ)と申します。普段は「ひよこ組」のおてつだいを、毎年10月頃からはおゆうぎ会の音楽指導を「ぞう組」でさせて頂いています。保育園内で一番小さくて可愛い「ひよこ組」と頼りになるお兄さんお姉さんの年長さん「ぞう組」の両方を見させて頂き癒やされたり子どもの成長の素晴らしさに感動したりしている毎日です。
保護者の皆様とお話しする機会はあまりありませんが影ながらお子様方の成長を見守り応援することが出来たら…と思います。
趣味はライブ鑑賞や演劇鑑賞、スポーツ観戦(サッカーアルビレックス新潟のサポーター歴は20年以上!?)です。皆様と音楽やサッカーのお話など出来たら嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

睡眠、足りていますか?

みなさんは毎日何時間寝ていますか?ぐっすり眠れていますか?日本人の平均睡眠時間は世界的に見てもとても短く日本国民のほとんどが寝不足状態という統計結果もあるようです。日中眠気に襲われることがある場合は睡眠不足であると言えるでしょう。ではどのくらい寝れば睡眠不足は解消されるのでしょうか?個人差はあるようですが、だいたい平均して6時間から8時間の睡眠が取れていれば十分なようです。最近では短い睡眠時間でも足りてしまう人のことを指すショートスリーパーという言葉も聞かれるようになりましたが、実際に5時間を切るような睡眠時間で足りてしまう正真正銘のショートスリーパーはごく稀で、ほとんどが自称ショートスリーパーの「睡眠不足でも自覚がない人」なのだそうです。

しかし子育てしながら仕事をしていたら十分な睡眠時間を確保するのは難しいものです。であれば、ぐっすり眠れるような睡眠の質にこだわってみたいものです。一昔前は「睡眠のゴールデンタイム」22時から2時の間に寝るとお肌に良い、などと言われていましたが、理想的な寝るタイミングなどはあるのでしょうか?これは個人の体質によって変わってくるようで、一般的に朝早起きするのが苦にならない朝型タイプの人は早寝早起きがベストであり、夜更かしが得意な夜型の人は遅寝遅起きすると身体の調子がいいのだそうです。では努力や訓練で朝型人間、ショートスリーパーになれるものなのでしょうか?残念ながら睡眠の傾向は遺伝レベルで決まっていて変えることは不可能なのだそうです。

朝型、夜型に関しては年齢的にも変化をするようで、10歳くらいまでは平均すると朝型、思春期から30歳くらいまでは夜型、年齢を重ねていくとまた朝型に変わっていくそうです。そこで自分が朝型なのか、夜型なのかを簡単な質問に答えることで知ることができるMEQテストというのがあるのでぜひ試してみてください。

(https://www.sleepmed.jp/q/meq/meq_form.php)「寝る子は育つ」という言葉があるように、実際、眠りについてからすぐにやってくるノンレム睡眠の一番深い眠りの間に成長ホルモンが分泌され、筋肉や肌の健康を保ち、体全体のメンテナンスが行われるのです。睡眠不足の子どもに比べ睡眠が足りている子どもの方が学力面でも上回っているという統計もあるようです。また脳の中で記憶をつかさどる海馬と呼ばれる器官は寝不足だと育たないという調査結果もあるようです。

日本の子どもの寝不足の原因の一つとして親子一緒に寝る習慣が子どもの睡眠時間を削ってしまっているとも言われています。住宅事情も関係してくるのでなかなか子どもだけを先に寝かせることは難しいですが、推奨されている子どもの一日の睡眠時間(1~2歳児は11~14時間、3~5歳児は10~13時間、小学生は9~12時間)が確保できるよう工夫してみる必要があると思います。

では、どのような工夫が出来るのか?質の良い睡眠を得るためには寝具や室温、部屋の明るさなどを快適に保つことも重要ですが、なかなか寝つかない子どもたちを眠りに誘うルーティンを決めるのも一つの手です。毎日同じ行動パターン(歯を磨き、パジャマに着替え、お布団に入ったら絵本を読み聞かせする等)を決めて続けていくことは子どもを寝かしつけるうえでは効果があるようです。

生活のリズムが崩れやすくなる年末年始ですが、日頃の睡眠負債を減らす絶好のチャンスでもありますし、新たな生活習慣をスタートさせるチャンスでもあります。日頃溜まった疲れをリフレッシュして新しい年をお迎えください。

職員紹介のコーナー|2023年12月

10月から赤沢保育園で給食職員として働き始めた加藤美久です。

給食職員として保育園で働くのが夢だったので働くことができて嬉しいです。

子どもたちに美味しいとたくさん食べてもらえる給食を作れるように頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

好きな事:美味しいものを食べること、ドラマを観ること

クリスマスにまつわるいろいろなこと

クリスマスが近づいてくると、大人も子どももみんなワクワクし た気持ちになります。今日はクリスマスにまつわる雑学をほんの少しみなさんにご紹介しようと思います。クリスマスを前に、みなさんがちょこっとだけでもクリスマス気分を味わえれば嬉しいです。
12月に入るとクリスマスツリーをおうちに飾るご家庭も多いかと思いますが、このクリスマスツリーは一体いつから飾られるようになったのでしょうか?時代は17世紀、ヴェルサイユ宮殿でマリー王妃が飾り始めたのが最初と言われているようです。当初は本物のリンゴやお菓子などを飾りに使っていましたが、飢饉の年に食べ物の代わりにガラス玉を飾るようになったようです。今ではツリーの飾り付けもキラキラ光る電飾やさまざまな種類の飾りがありますが、実はドイツには一年中クリスマスの装飾やおもちゃを売っているお店があります。日本でもクリスマスの時期に何か所かで出店されるようですので、機会があったらぜひ行ってみてください。

https://kaethe-wohlfahrt.jp/market-and-store/

ところで赤沢保育園にも昭和20年代ころに行われていたクリスマス会の写真が残っています。

その当時からクリスマス会をやっていた赤沢保育園は、ずいぶん時代の先端をいく保育園だったのかな?と思い調べてみると、昭和初期にはすでにクリスマスは日本の年中行事として一般家庭にも定着していたようです。
日本ではクリスマスにはローストチキンとクリスマスケーキを食べるのが一般的ですが、海外ではどんなものをクリスマスディナーに食べているかご存知でしょうか?鶏肉よりもずっと大きな七面鳥の丸焼きを思い浮かべる人も多いかと思いますが、本場ヨーロッパではお肉よりもお魚を食べる国が多いのです。クリスマスが近づくと町のスーパーは店内にいけすを作り、その中に生きた鯉を入れて売るのです。買ってきた鯉はしばらくの間家のお風呂のバスタブに入れて泥抜きをするのがポーランドやチェコの一般家庭のクリスマス時期の風物詩のようです。ちなみに鯉はフライにして食べるそうです。

生クリームにイチゴが乗ったクリスマスケーキを食べるのも実は日本だけで、イギリスではクリスマスプディング、イタリアではパネトーネ、ドイツではシュトーレンがクリスマスの時期に食べるお菓子です。シュトーレンやパネトーネはアドベントと呼ばれるクリスマス期間中に少しずつ食べるのが本場流ですので、みなさんもよかったら本場流の食べ方を真似してみてください。
もともとクリスマスは宗教の儀式(キリストのミサ)として世に広まりましたが、特に日本で は宗教に は関係な く冬の一大イベントとして定着しました。寒い冬の夜、家族だけで小ぢんまりと、仲間内でワイワイにぎやかに、皆がそれぞれ工夫を凝らし楽しい時間を過ごせれば良いなと思います。

 

職員紹介のコーナー|2023年11月

今月はかわいい二人の子どものママでもある荒木先生です。

好きなもの‥甘いもの♡

特に抹茶とモンブランと焼き芋。

冬はお気に入りの焼き芋屋さんの移動販売を追いかけてまわります!

期間限定のものにも弱いです。

美味しいスイーツのお店がありましたら教えてください~