うなぎと食育と土用の丑の日

先日、職場の同僚と鰻を食べに行く機会がありました。それはおそらく私の人生史上で一番美味しいと思える鰻でした。しかもお重の蓋が閉じられないほど鰻のボリュームがあったので私も他のメンバーも最後まで食べ切るのに苦労しつつも「高級で美味しい鰻を残すわけにはいかない」とばかりに最後のお米の一粒までもきれいに平らげました。そんな中、一人だけ半分残した人がいた、と後で聞かされて、それまで美味しい鰻に上機嫌だった私はひどく残念な気持ちになったのでした。そもそもその人が「うなぎが食べたい」ということで鰻のお店に行くことになったのに、なぜ残す?しかも半分ってどういうこと?いや体調が悪ければ最初から少ない量のものを選べばいいものを、などなど諸々の「なぜ?」が私の頭の中をぐるぐる回り始めました。そして以前にもチームで食事に行った際、同じ人がお肉を食べ切れず残していたのを思い出しました。

私は食べ物を残すことに大きな罪悪感を持つ人間です。お店で出されたご飯を毎回当然のような顔で残す人に軽く怒りを覚えます。もちろん食べている途中で調子が悪くなって食べられないことだってあると思います。でも、最初から食べない前提であれば「ごはんは半分で」と言えばいいだけなのに、と思ってしまいます。食材に関わる多くの人々の苦労と努力は最終目標である「美味しく食べてもらう」を達成することに向けられているのに、そのゴールを目前にしてお茶碗の半分より下によそわれたご飯たちは捨てられる運命を辿るのです。私の中では「ありえない」レベルのショックな出来事なのです。

これは「食育」そのものだと思っています。当時「食育」という言葉は無かったように思うけど、子どものころからごはん一粒を残さず食べるよう言われ続けて育った成果は確実に私の中で根付いているのです。逆に食事を平気で残してしまう人はどういう「食育」環境で育ってきたのでしょうか?気になるところです。

もう一つ付け加えて言うと、魚や肉を残すことは米粒を残すことよりもさらに罪が重いということです。食材となる命は我々と何ら変わりない一つの貴重な命なのです。それらを犠牲にして我々の命が今ここにあることを決して忘れてはいけません。

ちなみに今年の土用の丑の日は7月24日と8月5日です。夏の土用は梅雨明けの頃、すなわち季節の変わり目で体調を崩しやすいから「う」のつく食べ物で元気になろう、ということから鰻を食べるようになったようです。「う」のつく鰻以外の食材は梅干し、瓜、うどん、などがあるようです。なお、春の土用は「い」がつく食べ物、秋は「た」、冬は「ひ」がつく食べ物を食べるのが良いのだそうです。みなさん、その食材がなんだか分かりますか?食にまつわることを知るのもなかなか面白いものがありますね。

紹介コーナー|2024年6月

ぞう組さん、なにしているの~?

今月から新しいコーナー「〇〇組さん、なにしているの~?」を作りました。各クラスで今どんなことに取り組んでいるのか、どんな様子で過ごしているのかを担任の先生に写真と文章で紹介していただくコーナーです。初回を飾るのは「ぞう組」さんです!

ぞう組になって2か月!

“ぞう組になったらどんなことをしてみたい??”とみんなに聞くとたくさんの意見が出ました。ピアニーや跳び箱など去年のぞう組を見てやってみたいと思ったものも多いようです。優しいお兄さん、お姉さんになりたいと、とてもすてきな目標も☆彡

今はぞう組米、野菜を育てるための土づくり等をしています。

みんなが取り組む様子をブログでお知らせしていますので、ぜひそちらも併せてごらんください。

ペットを飼うこと

我が家には黒猫3匹、キジトラ1匹の合計4匹の猫たちがいます。どの子もみな様々な事情があって我が家にやってきた保護猫たちです。最近ではテレビの影響もあって「保護猫」という言葉も一般的になってきたようで、保護猫や保護犬を受け入れたいと考えるご家庭も増えてきたように感じます。

住環境などの条件もあって動物を飼えない人もいるだろうし、そもそも動物があまり好きではない、もしくは好きなのだけどアレルギーがあって飼えない等々、ペットを飼うにはある一定以上の条件がそろわないとなかなか難しいものがあります。ペットも人間同様、病気にもなればケガもします。入院などしてしまえば治療費もかさみます。そして残念ながらわれわれ人間と比べると動物たちの寿命はずっと短く、かならずつらい別れを経験しなければなりません。亀は万年、と言われていますがその亀でも長く生きて30年程度のようです。

それでもペットを飼うことで得られるメリットはたくさんあります。特に子どもが幼少期から大人になるまでの間、ペットと共に過ごすことで忍耐力や責任感が生まれますし、ペットと触れ合うことで日常生活の中で感じる不安やストレスを軽減させてくれる効果も絶大です。

もし子どもにペットを飼いたいと言われたら、良いチャンスと捉えてぜひ前向きに検討していただきたいものです。たとえハムスターや金魚のような小さな生き物でも、すぐにペットショップに向かわないで家族全員でじっくりと考える時間を設け、みんなで飼う決断をしてください。いざペットを飼うとなったらペットを迎え入れる環境を子どもと一緒に整えて、子どもにもできる適切な世話をしてもらうようじっくり話し合いましょう。「あなたが世話をするって言ったから飼ったのに」そんなお母さんの決まり文句が出てこないよう、子どもにも責任感をしっかりと持ってもらうようにしましょう。

ペットとして迎え入れた新しい家族は、子どもと共に成長し、多くの思い出や経験を子どもに残してくれます。それは子どもにとっても親にとってもかけがえのないものになることでしょう。

職員紹介のコーナー|2024年5月

今月はこの春から赤沢保育園で働き始めた栗屋 柊冴(くりや しゅうご)先生です。

好きな食べ物:ラーメン(醤油と豚骨が好きです。)果物
好きなスポーツ:スキー、野球、ソフトテニス等

保育士として実際に現場へ出ると時間の流れが速いと感じる毎日を過ごしています。子どもたちの元気な姿や笑顔を見ながら私も楽しく過ごしています。

保育士として技術も知識も全然足りないですが、子どもたちと共に私自身も成長できるように頑張ります。よろしくお願いします。

連携施設についてのお知らせ

この5月より、信濃川沿いにある2か月から3歳児までの保育を行っている認可事業所内保育施設『ばとぅーるこども園』と正式に連携施設となります。

今までもばとぅーるこども園からは毎年のように3歳を過ぎた卒園児が赤沢保育園に入園してきました。その都度、情報連携などは行ってきましたが、今後は定期的に園児たちも交流ができるような場を作り、ばとぅーるこども園から入園してくる子どもたちがよりスムーズに赤沢保育園の環境に慣れるようにしていきたいと考えています。具体的には、お散歩の途中でお互いの園に立ち寄ったり、行事に招待したりなどといったことを想定しています。どうぞよろしくお願いいたします。

赤沢みなとてらす

少しずつ準備が整ってまいりました。

近日中にホームページも開設予定です。(おそらく Instagramか Facebookになってしまうと思いますが)細かなことはそちらに載せてまいりますが、ご利用についてはだいたい以下のようなことを想定しています。

① 保育園を利用している保護者がが保護者や在園児、卒園児、もしくは赤沢保育園の近隣にお住まいの方に向けて行うイベントやワークショップ(基本的に営利目的のものはお受けしない予定ですが、内容については事前にご相談ください。)

② 保育園を利用している保護者のリモートワークスペース(園児が保育園に登園している場合の利用に限ります。)

③ 保育園を利用している保護者のミーティング等

いずれのご利用も事前予約制とさせていただこうと思っています。

ご利用料金ですが、②については電源や Wifi 利用料として1回のご利用で 100 円とさせていただく予定です。①と③のご利用料については内容やご利用時間を勘案した上で別途ご相談とさせていただきます。また夏場や冬場などは冷暖房費として1時間 50円いただく予定です。

スペースは大人が 12,3 名は入れる程度のリビングルームみたいな場所です。保育園に面してカウンターに3席座れるようになっていますので、保育園を眺めながらのリモートワークが可能です。詰めれば大人が4人座れる大きなソファもありますのでゆっくりくつろいでいただくこともできます。本格的なご利用はもう少し先になりますが、ご見学だけならいつでも可能ですのでお気軽にお声かけください。

職員紹介のコーナー|2024年4月

~~~ 三沢先生 ~~~

 三沢先生がこの春で赤沢保育園をご退職されることになりました。
 平成11年の冬から25年間という長い間、赤沢保育園でたくさんの子どもたちに愛情を注ぎ保育に従事してくださいましたことを心より感謝いたします。

 以下は三沢先生からのメッセージです。

 赤沢保育園の元気な子ども達と一緒に過ごすことができて嬉しく思います。保護者の皆様と共にお子さんの成長を見守ることができ本当に幸せでした。
保護者の方や子ども達と触れることで貴重な毎日を過ごすことができました。ありがとうございました。

花粉症

 日を追うごとに暖かさを増し、春の光にあふれる今の時期はとても好きな季節なのですが、どうにも煩わしいのが花粉です。毎年春のこの時期に飛ぶスギ花粉のアレルギーを持つ人はおおよそ日本国民の半分といわれており、私ももれなくその半分に該当する花粉症の一人です。今では朝のニュースでも花粉の飛ぶ量を教えてくれ、当然のように存在する花粉症ですが一昔前?いやだいぶ前、私が子どものころには花
粉症という言葉はなかったように記憶しています。

 花粉症が国民病として知られるようになったのは1970年代の後半で、それ以前はスギ花粉よりもブタクサと呼ばれる「セイタカアワダチソウ」の花粉がぜんそくなどを引き起こす悪者として存在していました。では昔は何で花粉症がなかったのでしょう?一般的にはスギやヒノキを建材として使うため数多く植林されたことによって、さらには道路や地面がコンクリートで舗装されるようになり飛んできた花粉が行き場を失ってしまったから、と言われています。

 では花粉症は何歳から発症するのでしょうか?親にアレルギーの素因があればその子どもが花粉症になる確率は高くなります。早ければ0歳から発症する場合もあるようです。2月から4月の花粉が飛ぶ季節に鼻づまりやくしゃみ、目をこする、口をぽかんと開けたままにしている、といった症状が見られる場合は花粉症の可能性が高いです。子どもの花粉症が悪化してしまうと中耳炎や副鼻腔炎、ぜんそくなどを引き起こしてしまう場合もありますので、そうなる前に耳鼻科や眼科を受診して適切な処置を受けるようにしましょう。

 ところで花粉症って治るものなのでしょうか?体質なので難しいように思うのですが、現在は花粉症に限らずダニやハウスダスト、食物アレルギーの場合も、アレルギーの原因となる物質をごく少量ずつ体の中に取り込んで徐々に体を慣らしていくという治療法があるようです。私自身も子どもの頃からアレルギー性鼻炎と診断され、20代の頃はかなりひどい花粉症の症状に悩まされましたが、現在は以前ほどひどくは
ありません。周囲にいる同年代の人の中には「花粉症が出なくなった」と言っている人も存在します。長年体に蓄積してきた花粉のおかげで耐性ができたのでしょうか?それとも日常生活の中でうまく花粉を避ける術が身についたのでしょうか?定かではありませんが、症状は確実に軽くなっています。

 花粉が飛ばなくなるまであとひと月ほど。しばらくの辛抱ですが、上手に花粉対策をして春の到来を楽しんでいただけたらと思います。

キラキラネーム

赤ちゃんの命が宿ったその瞬間から、親たちは生まれてくる子に思いを巡らせ子どもの名前を考え始めます。名づけには人それぞれの背景やストーリーがありますが、中には思いもよらぬ凝った名前や、どうやっても読めない当て字を使った名前、アニメやゲームのキャラクターから取ったような名前もあります。そんな名前を総称して「キラキラネーム」と呼ぶようになったのは、いったいいつの頃からでしょうか?私が記憶する限り今から30年近く前に「悪魔」と子どもに命名したことで騒動になったあのあたりから、一般的な子どもの名づけの枠が外れ自由度が増して「キラキラネーム」と呼ばれる名前も巷で増え始めたように思います。

個人的には親や家族が子どもに幸せを願って付けた名前に(ネガティブな意味や不快な印象がなければ)全く異論はないのですが、一度聞いたら一生忘れられないほどインパクトの強い個性的な名前だと、名付け親の思いとはうらはらに、その名前の持ち主ご本人の苦労はきっと大きなものになってしまうことでしょう。

ところでこの「キラキラネーム」も戸籍法の一部改正で、ある程度の制限がかかってくるようになるそうです。この法改正は行政のデジタル化促進や利便性の向上が主な目的で、決して「キラキラネーム」を使えなくするためだけのものでは無いようです。法改正後には戸籍に読み仮名が必須となるのですが(戸籍振り仮名制度)ではその結果どのような名前が付けられなくなってしまうのかというと、「太郎」と書いて「マイケル」と読ませる、とか「高」とかいて「ヒクシ」と読ませる、などが例として法務省のHPに挙げられていました。なお戸籍の名前に振り仮名が必須となるのは新生児の届出時のみに限らず、すでに名前を与えられて幾久しい私たちも対象で令和7年5月ごろから届出が開始される予定です。なお漢字の読み方だけに限らず反社会的、人の名前として違和感のあるキャラクター名なども受理されないようです。「騎士」と書いて「ナイト」、「光宙」と書いて「ピカチュウ」は受理されるのでしょうか?そのあたりの判断が役所の担当によってばらつきが出てしまうとなると、将来的に大きな議論や問題を巻き起こしてしまいそうですね。

春になり、保育園にも新入園児さんがたくさんやってきます。そんな新入園児さんの名前を見ながらどんな思いを込めてつけられたのかを想像するのもなかなか楽しいものです。

みんなのスペース(仮名称)

赤沢保育園の園舎向かって右手にある現在建築中のグレーの建物の1階スペース(30㎡ほど、3月完成予定)を保育園をご利用中のみなさんが利用、活用できる場所にしていきたいと考えています。

以前にアンケートを取らせていただいたこともありますが、平日の日中は保育園を目の前にしてリモートワークが出来る環境を整えてあります。リモートワークが可能な方は限られているかと思いますが、もしご利用をご検討されている方がいらっしゃいましたらお声がけください。

また週末は近隣にお住まいの方々も保育園を利用しているみなさんも気軽に参加できるような単発のワークショップや小規模なイベントを開催していく予定です。今のところ、子ども向けプログラミング教室、ご年配の方向けスマホ教室、羊毛フェルトマスコットのワークショップ、編み物ワークショップ、手打ちパスタワークショップ、といったものが開催候補として挙がっておりますが、様々なジャンルのワークショップや小規模なイベントを開催していきたいので『ぜひここでワークショップをやりたい!』という方、もしくはこんなワークショップをやってほしい、といったご要望がありましたら是非お聞かせください。

あと、このスペースの名称がまだ決まっていません。このスペースは保育園利用者、地域の方々が利用、活用、交流できるような場所にして、ここ新潟しもまちの活性化につなげていけたらと考えています。そういった趣旨も含め、ぜひみなさんのアイデアでこのスペースの名前を付けていただけたらと思っております!どうぞよろしくお願いいたします。