こども家庭庁とは?|2023年7月

昨今の少子化問題やいじめ、貧困や虐待など、子どもをめぐる問題に取り組むため、今年の春にこども家庭庁が設立されました。では具体的にこども家庭庁は子どもや子どもを持つ家庭に何をしてくれるところなのでしょうか?いろいろ気になるので少し調べてみました。

設立された背景にまず「少子化に歯止めがかからない」状況が挙げられています。2021年時点の出生数は81万人と過去最少となりました。ちなみに第2次ベビーブームと呼ばれた昭和48年の出生数は209万人でした。

こども家庭庁の役割としては『小学校就学前のこどもの健やかな成長のための環境の確保、家庭における子育て支援体制の整備、こどもの適切な遊び場や生活の場の確保、安全安心な生活環境の整備、保健の向上、虐待・いじめ防止』などが掲げられています。また保育園も厚生労働省からこども家庭庁の管轄になりました。

そしてこども家庭庁の設置に伴い「こども家庭庁設置法」「こども家庭庁設置法の施工に伴う関係法律の整備法」「こども基本法」という3つの法律も制定されました。それぞれの法律の中身にさっと目を通してみましたが、正直な感想を述べると至極当然なことが書き連ねてあり、そしてそこまで子ども中心に考える必要があるのか?という印象で、どちらかというとこれら法改定は、今までの国の縦割り行政を打破するための策であって、私たち国民側にはあまり変化は無いように感じました。

ところでこの「こども家庭庁」の子どもの表記がひらがななのは当事者である「子ども」にも読めるように、「こどもの日」もひらがなだから、という理由からだそうです。官僚のみなさまが必死に子ども目線になって考えてくださっている熱意は伝わるのですが、そんなことよりも先にもっと考え、解決すべきことがたくさんあるのではないか?と意地悪な感想を持ってしまいます。子ども一人を育てるのに、たくさんのお金がかかる今の世の中では、若い人たちは将来に希望を持てないのではないでしょうか。実際、30代の独身女性と話をする機会があったので結婚や子育てについて聞いてみたところ「得られるものよりも苦労の方が大きそうで興味が持てない」という残念な答えが返ってきました。給付金などというその場しのぎの策に頼ることなく、根本的な改善がなされることを願ってやみません。

職員紹介のコーナー|2023年6月

今月は、給食職員の西遥香先生をご紹介します。

4月から赤沢保育園で給食職員として働き始めた西遥香です。
子どもたちが給食を食べて元気いっぱいに遊んでもらえるように、美味しい給食を作りたいと思っています。
給食だけではなく子どもたちとも関わり、たくさんの経験をしていきたいです。
初めて経験することが多くわからないこともありますが、一生懸命頑張ります!!
どうぞよろしくお願いいたします。

好きな事:友達とドライブ、美味しいものを食べること

洗濯の憂鬱|2023年6月

みなさんのご家庭では毎日お洗濯していますか?おそらくほぼすべての方が“Yes”と答えるのではないかと思います。子どもが小さかった当時の記憶を呼び覚ますと、朝はあわただしく時間もないので仕事から帰り夕飯の支度をしながら洗濯機を回しつつ、食事の後片付けが終わったら洗濯物を干して、子どもたちをお風呂に入れて、寝かしつけて、そんな目まぐるしいルーティンを日々こなしていたように思います。時には疲れ果て、洗濯機を回しながら子どもたちと一緒に寝入ってしまい、翌朝洗濯槽の中で脱水されたままの洗濯物を見て絶望感に浸ったことが何度となくありました。
昔話で恐縮ですが、当時の洗濯機は縦型の「全自動洗濯機」全盛期でした。今では洗濯機は「全自動」が当たり前ですが、当時は2層式の「全自動でない」洗濯機も現役で使われている時代でした。その一方でドラム式洗濯機や乾燥機もあるにはありましたが、まだまだ少数派でコインランドリーに行くと見かける程度の存在でした。
しかし、その数年後、奇跡的に我が家にも乾燥機がやってくることになりました。「これで私も洗濯の憂鬱から解放される!」と喜んだのもつかの間、当時の電気乾燥機は今のものとは比べ物にならず「乾くのにいったい何時間かかるの?」「乾いてもしわくちゃでしわを伸ばす方が大変ですけど」といった具合で、私の洗濯の憂鬱は残念ながら消えることはありませんでした。
それ以降も「時間のかかるしわくちゃ乾燥機」と「全自動洗濯機」の二つをあまり深く考えずに使い続け、ほぼ子育てを終えたころにふと急に洗濯機を買い替えたい気持ちになり「ドラム式洗濯乾燥機」を買うことにしました。例の「しわくちゃ乾燥機」のおかげで乾燥機能に懐疑的だった私はドラム式が来てからもしばらくは乾燥機能を使うことはありませんでした。しかしある時どうしても急いで乾かしたい事情に迫られ乾燥機能を使ったところ想像以上にふんわりきれいに早く乾き、私の洗濯にかける時間がそこから一気に短縮されることとなりました。
子育て時代はあれだけ憂鬱だった洗濯も、今では好きな家事の一つになりました。最近では環境のことも考え、合成洗剤から洗濯せっけんに変えてみたりしています。これからの季節、雨で洗濯物が乾かない、と憂鬱になることもあるかもしれませんが、そんな時は洗剤を変えてみたり、今流行りのおしゃれなコインランドリーに行ってみたり、と気持ちだけでも晴れ間がのぞくようになると良いな、と思います。

職員紹介のコーナー|2023年5月

今月はこの春から赤沢保育園で働くことになったフレッシュな3名を同時にご紹介したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

蕗谷(ふきや)先生

はじめまして、蕗谷柊斗(ふきやしゅうと)と申します。 保育士としてお子様たちと共に成長していけるよう、そして保護者の皆様にも安心して預けられる保育を提供できるよう、全力を尽くしてまいります。まだまだ未熟な部分はあるかと思いますが、一生懸命頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

好きな食べ物:お寿司、イタリアン

好きなアーティスト:嵐(特に大野君)サカナクション

小田島(おだじま)先生

期待と不安を胸にこの春から実際に保育士として働き始め、実習期間では経験出来なかった行事や子ども達の成長を目の当たりにして喜びを感じています。私は一人暮らしをしていて自炊(お米を炊くだけ。おかずはスーパーなどで笑)をしています。家に帰ったら疲れていてもご飯を用意してくれる母親に今更ですがありがたさを感じています。 保育士になったばかりで分からないことだらけですが先輩保育士の先生方のご指導やアドバイスをいただきながら頑張っていきたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします!

好きな食べ物:おばあちゃんが作った煮物・おから、ナスの油味噌、豚汁など

好きな事:YouTubeを見る、写真を撮る、散歩

好きなアーティスト:straykids(K-POPアイドル)最近ハマって時間がある時に韓国語も勉強中

堅木(かたぎ)先生

4月から赤沢保育園で働き始め子どもたちの豊かな感性、溢れるパワーに日々驚かされています。まだ赤沢保育園に入職して1ヵ月ほどですが子どもたちが名前を覚えてくれたり家での出来事や好きなものの話をしてくれたりすることがとても嬉しいです。 まだまだ分からないこともありますが、もっと子どもたちと信頼関係を深め子どもたちの成長を温かく見守っていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

好きな事:車を運転すること、温泉に行くこと、音楽を聴くこと、クレーンゲームでぬいぐるみを取ること(最近は家にぬいぐるみが増えて収納に困っています・・・。)

お弁当作り|2023年5月

この春から上のお子さんの進学、進級に伴いお弁当作り生活がスタートした方もいらっしゃることかと思います。また久しぶりに迎える行動制限のない自由な行楽の季節、お弁当を持ってどこかに出掛ける機会も増えることでしょう。来月は保育園でも親子遠足が予定されています。 自分が食べるぶんにはお弁当はとても楽しみなものですが、いざ作る側となるとその負担はそれなりに大きなものです。彩りや栄養、冷めても美味しく食べられるか、夏場は傷みにくいもの等々、毎日日課として作るお弁当も大変ですが、たまに作るお弁当もそれはそれで頭を悩ませるものです。

つい先日、どこかで目にした文章ですが、海外在住のご夫婦で現地人のご主人から言われた通りに昨夜の残り物をお弁当箱に詰めた日本人の奥さん。しかしその見た目のあまりの質素さに「ブロッコリー付けようか?卵焼き焼こうか?」と必死でおかずを増やそうとしたところ「日本のベントーは高級なおもてなし料理であってオフィスに持っていくものでは無い。あれを毎日当たり前に作って食べる文化の方が私にはクレイジーなレベルに感じる」と答えたそうです。この言葉を聞いて「よくぞ言ってくださった!」という気持ちになった方も多いのではないでしょうか。

私自身も子どもたちが中学、高校に通っていた間、日々お弁当作りに追われました。息子は食物アレルギーがあったので保育園時代も給食に食べられないメニューがある日はお弁当を持参していました。毎日あれこれ考えて作ったお弁当なのに子どもに「お弁当のおかずで何が一番好き?」と聞いて冷凍食品の名前が出た時は正直泣けました。そして手抜きして作ったお弁当の方がむしろ好評で、お弁当作りにおいては時間や労力が必ずしも結果に結びつかないことを(肩の力を抜くことを)学びました。

とは言え、子どもの喜ぶ顔見たさについつい頑張ってしまうのが親心。そんな気持ちをバックアップしてくれるかのように今はお弁当のレシピに関する情報がネット上にも本屋さんにも溢れています。『そこまで手間ひまかけられない』という方はスーパーに行けば数多くのお弁当用の冷凍食品や出来和えのおかずもあります。決して推奨するわけではありませんが、時にはそれらをうまく活用して家事育児のバランスを取ることも大事だと思います。

『映える』キャラ弁が作れたらもちろんそれに越したことはありませんが、お弁当作りはコンテストでもなければ、出来栄えは必ずしも親の愛情を測る物差しでもありません。たとえお料理や盛り付けが苦手でも、子どもたちはあまり気にしていないように思います。むしろみんなでお弁当を食べる楽しみや自分のためにお弁当を作ってくれたことへの感謝の気持ちの方が後々心に残るのだと思います。

職員紹介のコーナー|2023年4月

本間先生、丸田先生、島ノ江先生 今までどうもありがとうございました

とても残念なお知らせですが、今月を持ちまして3名の先生が赤沢保育園を去ることになりました。先生方からはそれぞれメッセージをいただきました。本間先生、丸田先生、島ノ江先生のご健勝とご活躍をお祈りしたいと思います。今まで本当にありがとうございました。

この度、3月末をもちまして退職することとなりました。保護者の皆さまにはお忙しい中ご協力いただきありがとうございました。お話した時間も今、楽しく思い出されます。

日々子どもたちの笑顔に触れることができたこと、心より嬉しく思います。

保護者の皆さま、子どもたちに心より感謝を申し上げます。本当に今までありがとうございました。

島ノ江

赤沢保育園の元気でかわいい子どもたちとたくさん触れ合い過ごした時間は私の宝物です。

これからもお友達と仲良く、すくすく大きくなっていって下さい。

保護者の皆さま、温かく見守ってくださり、ありがとうございました。

丸田

赤沢保育園の子ども達と過ごさせて頂いた毎日、キラキラとした目で目標に向かって取り組む姿や、笑顔・パワーいっぱいで遊ぶ姿に沢山の勇気と感動を頂きました。

その姿を見て、自分も成長させて頂きました。

保護者の皆様、いつも温かく支えて下さり、本当にありがとうございました。お世話になりました。

本間

子どもの事故を未然に防ぐために|2023年4月

子どもの痛ましい事故のニュースほど聞いていてつらく切ないものはありません。今月名古屋で起きた2歳児の転落事故は、母親がほんのわずかな時間子どもたちから目を離しただけで大きな事故につながってしまいました。窓にはロックを付け施錠もしていた、と聞くと事故対策は万全のようですがそれでも起きてしまった今回の転落事故。このような子どもの事故を未然に防ぐために私たちは日頃からどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。

普段の生活で私たち大人が子どもから一瞬たりとも目を離さないというのは限界があります。そう考えると事故が起きない環境づくりというのが一番重要になってきます。しかし「対策をしていても、子どもは想定できない行動をする」というのが現状のようで、窓からの転落事故に関連しては以下のような体験談もあります。

窓の近くには足場になるようなものを置かない・・・「足場なしでもいつの間にか窓枠をつかみ数秒で窓によじ登るようになっていた」

子供の手が届かない位置に補助鍵を設置する・・・「傘を使って解除していた」「鍵に手が届くよう台を積み上げていた」

このように子どもは大人が思う以上の行動をとることがあるので2重3重の対策が必要です。なお、国土交通省では「子育て支援型共同住宅推進事業」として事故防止や防犯対策など子どもの安全を守るための費用を補助する制度も用意されています。

(以下、国道交通省ホームページより抜粋)
<制度の概要>
子どもの安全確保に資する設備の設置に対する補助
転落防止の手すり等の設置や防犯性の高い玄関ドア等の設置など、住宅内での事故防止や不審者の侵入防止などを目的とした子どもの安全確保に資する設備の設置に対して支援します。(概要資料:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001590166.pdf)
転落事故に限らず子どもに関連する事故をまとめた「事故防止ポータル」が消費者庁からも出されています。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/
様々な過去の事例を知ったうえで、今一度身の回りや普段の生活の中で事故に繋がるようなものが無いか見直してみましょう。

花いちもんめ|2023年3月

つい先日のことですが、最近の子どもたちは『花いちもんめ』遊びができない、という話を先生方から聞きました。なぜ出来ないのか?詳しく聞いてみると「相談しよう、そうしよう」のくだりで今の子どもたちは相談して一つの答えがなかなか出せないのだそうです。その話の流れで最近の子どもたちにお気に入りの給食のメニューを聞いても以前のように「あれが食べたい!これが食べたい!」といった活発な意見が出ることもない、という話も聞きました。自分が子どもだった頃と現代では子どもを取り巻く環境もずいぶんと様変わりしているので、それらを即問題視するのは軽率な気もしますが、意見や考えがまとめられない、そもそも意見が出ない、というのはだいぶ深刻な問題ではないでしょうか。

「花いちもんめ」に話は戻りますが、そもそもこの遊び自体にいじめの要素があり、遊びとしては良くないという意見もあるようです。しかし、今はいろいろな物事に対し周囲が過剰に反応し、良くないと思われるものは排除してしまう傾向にあり、私はむしろそのことの方が問題なような気がしています。遊びという架空の世界で子どもたちは時には少々過酷と思えるような状況に直面することもあるでしょう。でも子どもたちはその体験を通し将来の実社会での人との関わり方や問題の解決のすべを学んでいくのではないでしょうか。伝承遊びの中には、長く親しまれてきた理由があるように思えます。しかしながらそのような遊びも、今ではゲームやYouTube に取って代わられてしまいもはや風前の灯です。

もちろん子どもが社会性を身に着けられる場面は遊び以外でも十分あることでしょう。とは言え、子どもたちの興味の多くがゲームやYouTube といった一方通行の受け身の媒体にシフトし、コロナ禍がさらに人との繋がりを遮断してしまった現代で、どうやって自分の考えや意見を発信し、他者の意見に耳を傾け、周囲と関わりを築いていくすべを学ぶのでしょうか。幼少期の多くの時間を過ごす保育園は単に親が働いている時間に子どもを預かるという役割以外にも、普段の生活や遊びを通じて子どもたちが社会性を身に着ける場、という大きな役割を担っていることを改めて肝に銘じ、保育に取り組んでいきたいと思います。

職員紹介のコーナー|2023年2月

今月はひよこ組の島ノ江先生です。

好きな事:旅行(5か国行ったことがあります。6か国目は暖かい国もいいなぁ。)

見たことがある芸能人:江頭 2:50、石田純一、城田純(城田優の兄、ベッカム)

最近気になること:レーシック手術

目が悪いので、知らない方に手を振ることもしばしばあります。眼鏡やコンタクトをした状態で自分の顔を見て“こんな顔だったのか!”
と、びっくりしたりも・・・(笑)気づいていなければ、目が悪いだけなのでお気軽に声をかけてください!

赤沢保育園でお仕事をして 1 年が経ちました。あっという間の 1年ですが、可愛い子どもたちや優しくユーモアあふれる大先輩のみなさま、温かいお言葉を下さる保護者の皆さまのおかげで、楽しく充実した日々を過ごしています。また今後も初心を忘れず子どもたちと一緒に成長していければと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

連絡帳|2023年2月

毎日連絡帳のご記入どうもありがとうございます。

ところでみなさんのご家庭では、保育園の連絡帳を記入するのはどなたが担当されていますでしょうか。おそらくほとんどのご家庭ではママが記入しているのではないかと思います。慌ただしい朝に子どもたちの体温を測り、食事の内容や排便、家庭での様子を書くのは大変な作業だと思います。ましてや兄弟で保育園に通っているとなれば複数の連絡帳を記入することになります。毎日本当にお疲れ様です。先日、インターネット上でどこかのパパが書いた連絡帳を目にする機会がありました。ピンチヒッターで急遽育児に参戦し、保育園の連絡帳を書くことになったパパの若干の戸惑いとパパ目線の子どもを観察する正直なコメントに思わず大爆笑してしまったのですが、連絡帳も時々はママ以外の人が書いてみても良いかもしれませんね。(普段から育児に関わっていないと連絡帳も急に書けるものではありません。ここまで出来て初めて育児も分担出来ている、と言えるのではないでしょうか。)

あれは何年か前の引越しの時だったと思います。古い荷物を整理していたら、我が家の子どもたちが保育園に通っていた当時の連絡帳の束がごっそり出てきました。私は思わず荷造りの手を止め、連絡帳の束をほどきその中の一つを読み始めました。ページをめくるたびに蘇る鮮明な記憶や「初めて〇〇ができた!」という喜びの感想が日付と共にしるされてあり、連絡帳の存在すらすっかり記憶から消え去っていた私にとって、それはまさにタイムカプセルを開けたような体験でした。もちろん中にはやっつけで書いたような殴り書きに近い日や一行しか書いてない日もありましたが、それすらあの慌ただしくも愛おしい日々を思い出させるのに十分で、涙なくしては読めませんでした。

今では保育園の連絡帳も紙からスマホのアプリに変わりつつあります。
利便性や環境面を考えたらその変化もいつかは受け入れなければいけないのかもしれませんが、果たして紙の連絡帳以外でこの感動は得られただろうか、などと思ったりしています。連絡帳はもちろん過去を懐かしむアイテムではなく、保育園と保護者の情報伝達が主たる目的ですが、大切にとっておくと、将来とても楽しめる、という特典付きです。そんな事を少し意識して連絡帳を書いてみるのも良いかもしれません。